社訓:一、感謝 一、絆 一、考動
交通安全マナーの遵守は、事故防止につながる輸送業界が社会との共生を図る上で最も重要な課題です。
お客様からお預かりした製品をより安全に輸送する為、我々の提供できるサービスをより高品質にできるよう、交通安全意識の向上、交通安全教育を実践しています。
運輸安全管理
- 社長は輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保のために主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど、現場の状況を十分似踏まえつつ社員にたいして輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
- 輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善を確実に実施し、安全対策を見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行し、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。
- 昨年度に引き続き、令和6年度も運輸安全マネジメント実施計画及び推進計画の作成と実施を行います。
基本理念
笠岡通運株式会社は、法令を遵守し安全の確保を最優先事項と認識して、会社を挙げて安全確保に取り組みます。
基本方針
- 「法令の遵守」と「安全の確保」に努めて、社会的責任の重大さを認識し、全社員に徹底します。
- 安全に関する情報を共有し、全社員に徹底します。
令和6年度 安全スローガン
ひと呼吸して360度を安全確認。確認不足による軽微な事故をゼロにしよう。
2023年度も、当社の事故原因で一番多かったのは「確認不足」です。安全確認を徹底して行いあらゆる事故を根絶します。
安全方針
①交通法令を遵守し、交通事故を起こさない安心、安全な運送会社を目指します。
②点呼実施時に情報を伝達し、飲酒運転の撲滅、危険ドラッグ服用の撲滅、居眠り運転の防止、過労運転の防止、速度超過の撲滅、連続運転の防止、ヒヤリハットの収集・活用強化で安全意識の共有化を図ります。高速道路における事故防止を徹底します。
③車両の日常点検及び定期点検を確実に実施し、安全確保の徹底に努めます。※スペアタイヤの点検を常習化します。
④連絡体制を整備して、報告、連絡、相談を確実に実施します。
⑤各作業マニュアルを作成し、マニュアルに沿って作業します。
⑥内部監査を定期的に実施します。(年2回・9月、3月)
⑦運転中の携帯電話・スマートフォン等の使用を禁止します。
⑧確認作業を徹底し、追突・後退事故及び交差点における事故防止の徹底に努めます。
安全目標
①無事故、無違反、安全輸送の完遂を目指します。
②道路交通法の遵守及び交通マナーの確立を目指します。
③事故防止、作業の安全確保のため「指差し呼称」の実施を徹底します。
④健康診断受診率100%を継続実施します。
⑤ストレスチェックを継続実施します。
会議の開催
「営業所毎に、従業員との輸送・作業についての安全に関する意見交換会の開催と情報を全社で共有し、安全上の問題や反省があれば貴重な意見として改善すべきか、検討する」
年間事故件数削減目標値
重大事故との絶縁 0件 (2023年度0件)
人身事故 0件 (2023年度0件)
労災事故 0件 (2023年度0件 2022年度1件)
物損事故 0件 (2023年度18件 2022年度21件)
荷物事故 0件 (2023年度9件 2022年度6件)
運輸の安全に関する年間推進計画
安全会議及び研修会の開催・・・各営業所は偶数月・本社営業所合同奇数月に、毎月1回第三土曜日15時から本社会議室にて開催。
交通安全運動等行事への参加・・・春、秋の交通安全運動に参加、他業界の主催する行事への積極的な参加。
事故、災害等に関する速やかな報告。
運送の安全に関する計画・・・営業所毎に従業員との輸送・作業について安全に関する意見交換会を開催し、全社で意見を共有する。
安全に関する投資
新長期排ガス規制適合車への更新計画の実施。
最新のドラレコ付きデジタコの継続導入、活用及び指導実施。
※エコドライブの推進・・・カーボンニュートラル、SDGsに貢献します。
AT車、車間距離警報装置・ASV装着車の継続導入。(乗務員の負担軽減)
教育研修・安全関係セミナーの積極的参加。(トラ協、ナスバ主催)
無事故無災害者表彰の実施。(12月2日 月曜日)
働き方改革の推進
「自動車運転者の労働時間の改善基準告示」の厳守。※2024年4月~
実行
計画を確実に実施し、各目標の達成に努めるとともに、実施記録を残す。
評価
9月開催の安全マネジメント会議において、各計画の目標達成状況を各営業所より報告する。
年に2度の内部監査を確実に行う。(実施月9月3月)
社長と委員は、報告内容に対して、計画通り進んでいるか評価を行い、問題点を洗い出し改善を求める。
改善
社長は3月開催の安全マネジメントにおいて、各営業所より実施状況を報告させ、問題点があれば速やかに改善し、次年度の安全衛生マネジメント実施計画に反映させ計画を作成する。
安全運転5則
- 安全(制限)速度は必ず守る
- カーブ手前ではスピードを落とす
- 交差点では必ず安全を確かめる
- 一時停止場所では、横断歩行者の安全を守る
- 飲酒運転は絶対にしない
令和6年度心の健康づくり推進計画
令和6年度も心の健康づくり推進計画を進めてまいります。
基本方針
従業員のみなさんに安心して働いていただける、心の健康づくり笑顔の絶えない職場づくりに取り組みます。
目標
- 心の健康づくり問題について従業員(管理者を含む)の理解を得る
- コミュニケーションの活性化により活気ある職場を形成する
- 管理監督者が心の健康問題について理解し、部下からの相談対応の基本的な技法を習得する
基本的実施事項
①個人のプライバシー保護の徹底
②心の健康づくり体制の整備
③従業員が相談しやすい相談窓口の開設
④管理監督者への心の健康に係る研修会の実施
⑤安全衛生委員会での心の健康問題の審議
⑥ストレスチェックの集団結果に基づき職場環境改善に取り組む
推進体制
- 責任者 各心の健康問題の総括、部署及び担当者との調整、情報収集・提供
社長 - 安全衛生管理者職 産業医と協力し、活動すること
総務部長 - メンタルヘルス推進担当者 計画の企画・立案・評価改善、研修等の実施、関係者との連絡調整
総務主任 - 人事労務担当者 管理監督者からの相談への対応
総務部長 - 人事労務担当者 労働時間等の改善及び適正配置
営業所長 - 安全衛生委員 心の健康問題の審議等
総務主任